
ブログをお読みいただき ありがとうございます。
 
 今日は「Googleの20%ルール」です。
 
 「Googleの20%ルール」なんて聞いてどんな感覚ですか?
 ウェブやデジタルにあまり強くない方なら あまり興味が湧かないかも知れません。
 逆にウェブ系に強い人は「どんなルールだ??」と感じるかもしれません。
 スキルやレベルによって興味関心の度合いも変わる。面白いですね。
 
 Googleはいまだに毎年20%以上の成長を続けているらしいです。
 世界のウェブ業界に始まり 最後は生活に欠かせないインフラになりそうです。
 人間が管理される時代が来るのも遠くなさそうな気もします。
 
 さてこのGoogle20%ルールとはなんでしょう。
 それは「技術者は 自分の勤務時間の20%を 日常業務とは別に
 Googleのビジネスに関係すると思われる
 自分が興味を惹かれる研究などに使うことができる」というものです。
 
 テクニックだと思ってお読みになった方には物足らないでしょうが
 知っておいて損はありません。
 Googleといえば 一流企業です。技術者のスキルやスペックも一流と言えるでしょう。
 その一流の人たちが新しいものを生みだす仕組なのですから。
 意見の交換や情報の共有はもちろん必須ですが そもそも創造的な時間があるか?です。
 
 一流の人たちでも20%はクリエイティブな時間に充てることを大切にしているんですね。
  
  
 緊急で 重要な業務が日々のノルマ的な業務=第一領域とすれば
 創造的な作業は第二領域です。緊急ではないが 重要な事柄。
 ここで未来を創っているのですね。
どんなビジネスも 日々の業務に追われると終始業務で一日が終わります。
 あなたも新しい可能性や創造をやり損なっている場合がありませんか?
 僕の在籍する 商売人の学校では この第二領域も深掘りします。
 これはそれまでの僕の毎日の中では無かった刺激です。
 良い刺激を得られる環境に身を置く。
 
 「時間が取れない。アイディアがわかない。良い方法が見つからない。」
 一人ビジネスや 少人数のビジネスだと 孤軍奮闘な環境も少なくないと思います。
 そんな時も ふと 誰かの言葉を耳にした瞬間 解決の突破口が現れたりします。
 販促のテクニックやツールは 「良い商品・サービス」を売るための道具にすぎません。
 
 いきなり20%の時間を割くのが難しければ 少しだけ時間を確保してみる。
 まずは10分を1週間続ける。習慣化と継続です。
 「完璧にやりきる」これは当然大切なことです。
 ですが やっぱり人間ですから 力が出ない時や どうしても時間が取れないこともあります。
 無理に興味のわかないことを 追求するということも あまり意味がありません。
 大切なポイントは
 「興味の湧くこと」に時間を使うことが「許されている」という点でしょう。
 
 決してその時間は強制的ではなく
 興味の対象は本人の内から湧いてきたものであることです。
 興味があるから調べたい。
 もっと深く知りたい。
 そう思った時に きちんとそれに向き合える時間を確保できるか?そこが大切です。
 
 じっくり興味・関心ごとに時間を割く。
 一見 大したことのようには感じませんが
 このような時間を仕組みとしてもつことは大切です。
 
 特に決め事はないですが 僕も日常でもこのルールを取り入れています。
 中でも一番の大きな割合を占めているのが「商売人の学校」です。
 日常の中にはない環境です。イロイロな良い刺激を毎回受けます。
 いわゆる2:8の法則で言うと この20%が未来の80%を創っていくのでしょう。
 ちなみに80%の講義後の 20%の懇親会で 物事が進むことも多いです。
 
 あなたも新たな環境や創造の仕組みを取り入れると 未来が新しく創られることでしょう。


