
 
 「開業した方が好きなことして給料が上がりますか?」
 
 という質問をもらうのですが
 開業してもしなくても
 以下の様な考えがなくては好きなことはできません。
 
 マーケティングを勉強したことある人なら3Mという言葉を聞いたことがあると思います。
 
 『誰に』→マーケット (Market)
 『何を』→メッセージ(Massage)
 『どうやって』→メディア(Media)
  
 という分析の仕方があるのですが、今回はこれではなく違う3Mをお伝えします。
 
 『メーカー』→商品を作り出す
 『マネージャー』→全体の指揮をする
 『マーケッター』→集客をする
 
 という組織の考え方があります
 例えば勤務していのが整体院であれば
  
 メーカー→施術者
 マネージャー→エリアマネージャーや院長
 マーケッター→会社の本部
 
 質問をくれた方は技術者で現場で働いているとしたらメーカーの方なので
 好きなことして給料をあげるという方法は
 メーカーとしての役割をしっかりとすれば評価が上がります。
  
 ・自分でお金を出して技術セミナーに出席し、
  新たな手技の方法をマネージャー・マーケッターに提案する
  
 ということも考えられますし
 治療以外にもヨガが好きであれば
  
 ・ヨガ教室を自分が開いて集客を双方に行うという提案
  もできます
 
 そういう提案をマネージャー・マーケッターは待っていますし
 積極的に提案をしてくる社員には会社から離れて欲しくないものです。
 独立をすると自分の不得意なマーティングや経営もしなければいけません。
 
 「勝てない勝負はしてはいけない」が原則です
 
 「私は雇われだから、、、」
 と思っている時点で、開業しても好きなことして給料は上がりません。
  
 会社と自分の好きなことを組み合わせて利益を出せるか考える必要があります。
 自分のポジションと自分の会社が何を望んでいるのか分析して提案してください。
  
 これが面倒だと思うなら絶対にうまくいかないので会社のいう通りに働いてください。
 会社が真っ先のクビにするのはそういう人ですが、、、
 
 自分の才能が何かわからない人は商売人の学校へお越しください!
鈴木カズト
