
商売人にとって稼ぎ時の12月ですね。
御多分に洩れず、私も毎年忙しくしています。
有り難いことですね。
年末商戦は職種に関係なく、そこそこの売り上げが上がるものなのではないでしょうか
ちゃんとやってれば。
全ては早めにです。
まだ、クリスマスには遠いし、なんて言っていると、
お客様の資金計画の中に、貴方の商品やサービスは入ってきません
何事も早めにオファーです。
特に高額なものなどは、検討期間も必要な人もいるし、
 入金を少しでも早くしてもらった方がいいですね。
と、前置きが長くなりましたが、
 今日は、実際私が体験した、松竹梅!!
ご商売をやっている方なら、わかると思うのですが、
 メニューを3段階にする方法ですよね。
既存メニューで、1番売りたい金額を、3段階の真ん中に設定するものです。
 お客様は、迷うと真ん中を選びがち。
 売りたいメニューをそこに設定するわけですね。
 だから、松のメニューは売れたらラッキー。
 梅は、あまり売りたくはないけれど、一応提示。という感じで。
そして、昨日の花市場で、なんとも不思議な「松竹梅」に遭遇しました。
クリスマスリースのレッスンの用意で、モミの枝を選んでいました。
大 3,300円
 中 2,400円
 小 1,500円
価格はいい感じの設定です。
 ボリューム的には、断然2,400円の枝が欲しいところ。
しかし!!
 その、真ん中の枝ばかりが、どうも状態が良くないものばかり。
 狙いがあるのかどうか、たまたまそうなのかわかりませんが、
 選んでも選んでも、どの枝も、良くないものばかり。
 1,500円と3,300円の枝は、いい状態なのに。
 私が欲しいのは絶対に2,400円の枝!
 3,300円のだと余ってしまって勿体無いし、1,500円のものでは足りない。
でも、悩んだ挙句、結局1,500円の枝を2つ買いました。
 まぁ、差額は600円程度のものですが。
 なかなか、やられた感がありました。
こんな設定もあるんですね。
この場合、真ん中の商品はなかなか売れない。
 私のように、1,500円を2個買うか、3,300円の商品を買うか。
 お店の売り上げ的には上がるのかもしれませんね。
代用品で済むのなら他の商品を買ったかもしれませんが、
 絶対的に必要な、なければ困る季節商品に当て込んでいたので、
 買わざるおえない状況となりました。
色々な業種で使われる価格設定。
 どのようにお得感を出すか、そして売りたいものが売れるようにする内容、
 改めて考える日となりました!


